大悲庵のブログ

高野山真言宗大師教会

巡礼のこと

坂東巡礼ツアーの先達をしていた経験から、修士論文のテーマは坂東三十三観音霊場を取り上げ、巡礼者、札所、先達を通して巡礼の課題研究をしました。

お四国の先達さんは先達歴何十年というベテランの方がたくさんいらっしゃいますが、坂東霊場は先達制度が当時なく(日本百観音の西国霊場秩父霊場は制度あり)、今も公式サイトには見当たらないようです。
コロナによって旅行会社の巡礼ツアーもかなり減りましたが、少しずつ巡礼に人が戻ってきたようです。東日本大震災の翌年は震災前より巡礼者が増えたというデータがありました。f:id:daihian:20240306000447j:image坂東24番雨引観音さまの孔雀をパチリ(アヒルも)

コロナにより、観光体験をオンラインに乗せていく取り組みが行われるようにもなりました。けれどもインターネット巡礼では得ることが出来ないものが確かに存在するのだと思います。巡礼に出かけることは、いわば自宅を一歩踏み出した時から「巡礼への高揚感」「巡礼に行きたくなるほどの悩み」など全てを受け止めてもらえる非日常という特性が存在すると言えます。それは札所、札所周辺だけではなく、移動中にも漂う巡礼空間なのです。また、札所の仏様の前では平等な修行者であるという聖地空間でもあります。社会的立場などは関係なくなるのです。このような巡礼空間、聖地空間という特性は、誰もが自宅を出発した時点で日常のしがらみから解放され得るという可能性を示唆しており、インターネット巡礼では得ることが出来ない絶対的なものなのだと私は思います。祈りの実践こそが巡礼であり、実践でしか体験できない空間特性を巡礼は多く持つといえます。そして先達はその空間に巡礼者が安心してお参りを委ねることが出来る、揺るぎない存在であってほしいと願うのです。

仏教の勉強

最近は葬儀社様の職員さんでも若い女性が霊柩車の運転をしたり、と活躍なさっておられます。納骨堂や霊園様でも女性が多くいらっしゃいます。尼僧が珍しいからでしょうか、若い女性職員さんに話しかけられることが多々あります。みなさん熱心で「もっと仏教を勉強するにはどうすればいいですか」「教理を勉強するにはどうしたらよいですか」などなど質問されます。「教理」という言葉がでてくるあたり、あぁ勉強なさっているんだな、と思います。可能であれば、まずは仏教系の大学や大学院で勉強するのが一番わかりやすく楽しい、と思います。(今は大学も編入やオンライン有)
質問された女性に共通しているのは「仏様のそばで仕事がしたかった」ということ。もっと踏み込むと僧侶になりたい、となるのかもしれません。

とはいえ、どんな分野もそうですが勉強に終わりはありませんよね。自分が幼い頃、父が「〇〇(当方の俗名)、死ぬまで勉強だぞ」と言っておりました。父がよく本を読んでいた姿を思い出します。講習会や伝授など勉強を続けてゆくと「あぁ、こういうことだったのか」と楽しくもあり、お稽古不足でなかなか上手くならない悉曇に苦しくもあり。


布教師講習会

本山布教師講習会が大阪で行われ、行ってまいりました。葬儀についての社会学的講演と葬儀の際の法話についての講演の2本立てでした。
社会学の『宗教に関する関心』などについてのデータは偶々修士論文を書いた際に触れたことがあり、すんなりと理解できました。いつから葬儀社主体の葬儀になったかなどというデータも興味深く拝聴致しました。法話については昨年受講した荒城先生の引導作法講義と通ずることが多々あり大変勉強になりました。真言宗の僧侶として伝えなければならないことについて自身の法話の方向性が間違っていないことを確認できた気がします。益々わかりやすくお伝え出来るよう精進せねばと思った次第です。

初めて大阪の梅田駅を降りたのですが、駅構内図が何がなんだか・・地上に出てみたものの道路を横断出来ないことに呆気にとられ・・会場にたどり着く方が難しかったかもしれません。

f:id:daihian:20240223144608j:image

 

2024年2月西山寺護摩

8日のお薬師様縁日の護摩でした。牧之原のあたりは雪は降らない地域ですが、さすがに朝は寒いです。
今月は2月15日にお釈迦様が80歳で入滅(にゅうめつ)した涅槃会ということで、掛け軸は涅槃図を掛けています。

f:id:daihian:20240212104758j:image

午後は当方が護摩を修しました。

弘法大師様250円

高野山内のアパートから高野山大学に通っていたころ、部屋にお大師様がいたらなぁ、と当時250円で(売れ残っていた)お大師様を買いました。一目見た時にこのお大師様はうちに来る方!となぜか思ったものです。状態が良くなく見向きされていなかったからかもしれません。自分がお引き受けしなければ、という変な使命感。台座はバラバラでしたが、お招きしてから、おちょぼ口のお大師様に毎日手を合わせておりました。浅沓あさぐつはお雛様用を買い求めました。のちに軍持ぐんじ(=水瓶)のミニチュアも。
東京に戻ってからはリビングに鎮座いただき拝んではいたものの、やはり大師教会の壇にお祀りしたいと一念発起。バラバラだった台座を組んでみました。そうなるとお厨子もほしい・・うーんお厨子の価格はお大師様の何百倍はしそうです。

アパートにお迎えしたころ

仮止め



宝くじ

本日18日は観音様の縁日。普段は理趣法ですが、この日は観音法を修します。

ところで大師教会大悲庵支部の信徒様あて、年末にお守りをお送りする際に、宝くじ1枚づづを御祈願後添えさせていただきました。「当たったら半分寄進するよー(笑)」などのメッセージを頂きましたが、さてさて・・自分の持っている1枚が当選してしまいました。7等1万円ではありましたが。信徒様に当たってほしかった(T_T)
たまによそのお寺のご住職様が「宝くじで〇億円当たりました」「立て続けに当たりました」などとニュース等で聞きますが、日々行法に励んでらっしゃるのだろうなぁ、と感心します。

2024年1月薬師護摩

静岡西山寺薬師護摩でした。本年初薬師ということで、なんだか気持ちも引き締まります。が、初めて太鼓のバチを途中で落としてしまいました・・年末からの出仕もひと段落、帰京となります。かわいいお客様も久々のご参加です。